30. 〈他人軸〉のルーツはこんな所にもあった

悲壮感にくるまれた女たちの持病

NHKの朝ドラは、昭和を中心とした主人公の一代記が圧倒的に多いため、戦時中の描写は避けて通れないのが宿命なのでしょう。
現在放送中の『エール』も例外ではなく、特に〈国防婦人会〉(以下〈国婦〉)という戦時コンテンツが外せない要素としてインパクトを残しました。

歴代作品を振り返っても、ジブンらしく生きたいヒロインの対立軸として、白かっぽう着にタスキがけの女性集団が登場するシーンは、もはや共通のお約束です。
全員が異様な“制服”で身を固め、華美な装いや化粧などはもってのほか、我々こそが絶対善であるとの悲壮なる信念のもと、憲兵並みに硬派な態度でゴリゴリ圧をかけてくるんですよねえ。ぐわああ。

当時、“銃後の守り”のスローガンのもとに、一般家庭の婦人がなぜああまで強固に結束できたのか、そこには尋常ならざる時代の思想統制や、ドラマ演出上の誇張表現も念頭に入れる必要はあるでしょう。
しかし視聴者をモヤッとイラっと、そしてげんなりさせるのは、毎度コワい女たちが束になってヒロインをいじめて孤立させるから、だけではありません。

贅沢は素敵なのに

あのねえみんなそれどころじゃなくてガマンしてるのに、アナタだけ何なのよ。贅沢は敵だって知ってるわよねえ。みんなお国のために必死で頑張ってるのにアナタだけ好き勝手にふるまうって、それ非國民のすることよ。ああそうなのそーいうつもりなら通報するしかないわねえだってみんなと同じにしないアナタが悪いのよ……

……何これ、何か強烈な既視感……今、マスクせずに外出しようもんなら、同じ目に遭いそうですよねえ。
つまり〈国婦〉的な活動は、戦時という狂気の時代に限った話ではなく、今でも〈国婦〉体質な人物は一定数存在する、という事実にご注目いただきたいのです。

とにかく根が真面目すぎるのは百歩譲るとしてもだよ。ルールを死守し、ちょっとの逸脱や異論も絶対に許さないって、どういう世界観で生きてるのか。連帯感にこだわって、制服だのアイテムだのの“お揃い”が好きすぎるってのも共通してるし。

そのうち無意味な暗黙のルールがどんどん増えて、自らががんじがらめになっても、誰一人異論を唱えない。果ては違反者に制裁を加えるとか暴走するあたり、ママ友やPTAの悩み相談かと思うじゃないですか。
いわゆるコロナ感染者への誹謗中傷も、あれは性別不問で“国婦病”をこじらせきった輩の狼藉と考えると納得がいくわけで。
まあはっきり申し上げて、迷惑ですよね。

社会学では、〈国婦〉的な気質はそのまま“B層”と呼ばれるクラスタに当てはまります。
テレビの報道ならほぼ信用しちゃう、セレブの薦めには秒で飛びつく、人気スポットでは何時間でもおとなしく並んで待つ……等々、いわゆる〈他人軸〉の好サンプルですね。
公権力への盲信傾向と他律性が顕著な〈他人軸〉は、まさに〈国婦〉気質のアップデート版にすぎない。そのように見えてこないほうが、どうかしてます。

〈他人軸〉が敗北を喫したあの日

戦時中の〈国婦〉メンバーが、大本営発表をどこまでピュアに信用していたかは謎ですが、ある程度意識的に「信じることにして」いなければ、強い不安のもとでモチベーションを保つことは難しかったでしょう。
ただそこを酌んだとしても、国民の大半がお上に盲従し、沈みゆく船から逃げ出すことがついに無かった過去を持つのが、日本という国なのです。あの敗戦の悔しさとやるせなさの根源は、疑念を抱きながらも〈他人軸〉な価値観にすがるしかなかった哀しき国民性にもあるように思えます。

もう一つ。当時は軍部が〈国婦〉をおだて上げて巧みに利用した側面も忘れてはいけません。言い換えれば、これほど御しやすい存在を利用しない手は無かった。ここは非常に大事な部分として強調しておきます。

そして現代の“B層”もまた、同じ理屈で常にお上からタゲられてるんだけど、彼ら彼女らはまず気づいてない。いやそれ以前に、とても忘れっぽいので、失敗から学ぶとか期待するだけムダなんですよね。

今回の朝ドラでは、俗に言う“コロナ後の二極化”が、図らずもベタな形で可視化されました。この天啓にも似た体験のおかげで、マジで1年前にすら戻りたくない、あれは戻っちゃいけない世界なのだと、心底思わずにいられない私です。

Sheila

◆参考文献:適菜 収『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』(講談社α新書)他

26. 敵もまた細部に宿ると知った夏

マスクが露わにした、あるものの本性

春からこっち、通勤しない身分になったおかげで、服や靴、そして化粧品の消費が目に見えて減りました。
今回ほど、外出せぅず人に会わない期間が長く続いたのは自分史上初めてですが、週5フルタイムで働くことが自分にとっていかにストレス大であったか、そしてそのための経費がどれほど家計を食いつぶしていたかを知った気がします。

マスク着用が習慣化するにつれ、OLさんたちのコスメ消費も、だいぶ変化したと聞きます。せっかくメークしても覆い隠してしまうからと、リップやチークの売り上げが目に見えて落ちている現状も、まあ無理からぬ側面はありましょう。
ただね……この件については、5月に大手夕刊紙に掲載された、某オジさんジャーナリストによる記事中の表現が、今も引っかかってしょうがないのです。

要約しますと、“マスクで顔の大半が隠れてしまうのに、わざわざ「口紅を差したり、ファンデーションを塗りたくっても意味がない(原文ママ)」ので、女性が化粧をしなくなる”……まとめると何だかそのような主旨なのですが、……

またしても振り出しに戻る?化粧文化

何なの塗りたくるって。塗りたくる? 誰に向かって言ってんの。言ってること分かってんのかな。
こういうこと言う男性にとって、今でも女性の化粧行為というものは、“(美しくもない女が)化けるための姑息な手段”でしかなく、「いくら塗りたくったって大して変わらんのに、やれやれ」的な、昭和感たっぷりのサゲニュアンスが言外に透けて見えるってのがまた。

そういうワケだから、美意識の高い女性にとって重要なアイテムであるファンデも、おっさんたちからすればペンキ同様に“塗りたくるモノ”でしかないという認識で、たぶん合ってるんでしょう。
そもそも、現代の最先端ファンデがどんなものか、いやそれ以前に化粧って何なのかも知らないまま分析記事書いてる可能性大だよね。
まあ人間、思ってもいないことは絶対に口をついて出ないものだから、これで分かりましたね。リッパな政治家先生がやらかすセクハラ失言とかも、これと同じ構造ですね。

もう一つ言えば“口紅を差す”って表現、和装をしない今ではピンと来ない人が多い仕草だったりします。気になるかたは、おググりくださいませ。

年配の経済ジャーナリストに向かって、化粧文化の何たるかをレクチャーする気などこちらには無いし、専門でもない人にそこまで厳密さを求めるのは酷ってものでしょう。どれもおそらく、特に意識せずに書き流した部分だろうとは推察しますよ、こちらも大人ですから。
あーおっさん勢い余ってやっちゃった、ズレてんなあという脱力感を通り越して、もはや「さすが、そう来なくっちゃ!」の域かも知れませんが。

問題は、化粧文化や時流に対して不見識かつ鈍感なまま、知った風に古ぅーい価値観で上から断じるスタンスにある、と言いたいのです。

“塗りたくる”の表現一つにも、ここまで地雷てんこ盛りって、どうやら神も敵も共に細部に宿るらしい。価値観のズレや掛け違いは、どんなに些細であってものちのち厄介なトラブルに育つのって、誰しも経験あるでしょうに。
そのへん、自分だけは大丈夫と思わず、そろそろ謙虚に学べってことじゃないんですかね。

Sheila



25. ジャズで踊って今宵も更けゆく

夜の帳に溶け込む音楽

秋の夜長、ゆったり系ジャズを延々と流してくれる動画チャンネルが人気です。
コロナ規制で気楽に飲みに行けない人が多いこともあってか、自宅に居ながらバー気分に浸れるとあって、評価は上々。ピアノ+サックスのスローテンポなコンテンポラリージャズは、やはりミッドナイトがふさわしい。なぜかカタカナいっぱい。

居酒屋は気軽に行けても、小じゃれたバーとなると、慣れない人には若干ハードルが高いと感じるかも知れません。何かこう、分からないなりに独特の“しきたり”の存在を想像してしまい、勝手に気後れするんですよね。
それ、半分は妄想で半分は事実ですが、そのくらい気配りができる人なら大丈夫です。

一般的なバーは、高級料亭みたいに客を選ぶわけじゃないので、ビギナーさんはまず地元のお店をのぞいてみてはいかがでしょう。気さくなアットホーム系とか、照明をうんと落とした大人系とか、店によって個性もいろいろ。ポイントは、自分と相性が良くて居心地がいいかどうかで選べばOKなのです。

なお商店街の場合、バーは小さな雑居ビルの地下もしくは3階以上とかが多いので、看板を丹念に見て探しましょう。意外にたくさんあったりします。

基本は静かに飲みたい大人が来る場所なので、先客への配慮とか、常識的なマナーはもちろん必要です。けれどごくまれに、何らかのきっかけで知らない人と意気投合することもあります(特定のスポーツファンの店等は除く)。
狭い空間ならではの距離で生まれるコミュニケーションスキルは、リモートじゃどうやっても磨かれません。

甘く危険なカクテルの罠

それでもバー飲みのハードルが高いと感じるなら、理由の一つはカクテルのオーダーの難しさにありそうです。
入った店の雰囲気が厳しそうに感じたら、とりあえずはメニューにあるものを頼むことで切り抜けましょう。大事なところで急に弱気になってスマンこってす。

というのは、バーテンダーにカクテルを頼む際、「分からないのでお任せします」は超絶的に失礼で最低最悪な注文の仕方だ、とさんざん聞かされながら、こうするのがいいとのアドバイスは一向に得られていないからです。
常連相手に成り立ってきた商売ゆえ、今さら野暮は言いっこなしの世界なのかも知れません。しかし、バー文化への理解を求めるのなら、業界側ももう少し親切に歩み寄ってくれても損はないと思うんですがねえ。

カクテルの知識や流儀を学ぶ機会なんて、ヘタしたら一生無い人だって居ます。なので、まごついた客が困って丸投げしてきたからってヘソ曲げるとか、あまりに自分目線じゃないかって話ですよ。スープを残すと怒るイヤミなラーメン屋と同じニオイがしまっせ。


女性向けと称したカクテルは、女性を酔わせて口説くための酒であり、口当たりが甘くても強めなので飲みすぎないように、なんて大昔に言われたのをフト思い出しました。
まあ、時代が若かったというか、いかにもバブリーなシチュエーションで笑っちゃいますが。

今の若い人には、イザというとき、お気に入りカクテルをスマートにオーダーできるよう、今のうちにトレーニングを積んでおくのはムダじゃない、とだけ言っておきます。
ジャズを流せばほら、その場は一瞬でバーチャルバーに早変わりするんですから、ホントに。

Sheila