36. そして誰も、いなくなったの?

どんなに先のことだと思っていても、“その日”ってやって来るんですよねえ、必ず。
新型コロナウイルス禍で1年延期された東京五輪も、そんなわけでついにとうとう、ちゃ~んと目前に迫ってまいりました。

招致決定からこっち、準備のことごとくがこれほど異例づくしの大会も無かったでしょう。
大会エンブレムのデザイン盗用疑惑、新競技場設計案の白紙撤回あたりは、忘れてる人も多そうだけど。
大会組織委員長Mの失言辞任ほか、人事関連の不祥事&騒動が今こうしてる間にも続いているとは、立派な異常事態と言って差し支えありません。

ただ主催者側は、感染状況のいかんに関わらず、常に九分九厘、開催ありきで進めていたと考えるのが自然なんでしょうね。
尾身 茂分科会長ら専門家が反対し、他の民間イベントや修学旅行が中止になっても、五輪だけは別とする特権意識に違和感を覚えない人はいないと思いますね、国民もバカじゃないんで。

バブル方式だの無観客だの、どんなにイビツな形になろうが構わない、開催こそがアスリートファーストだという理屈は、いくらなんでも謎すぎです。

普通ならここで呆れるところだけど、何かもう、みんなくたびれちゃってどーでもよくなってませんかね。
だって延期決定から1年以上もずーっと、五輪モチベを保ち続けてなきゃいけなかったわけだから。
そりゃ限界きてても、おかしかないって。

晴れやかだったはずの東京五輪の舞台が、ここまで哀れに荒れ果ててしまったのは、一体誰のせいなのか。
いや表現に語弊があるなら、よーするにケチのつき始めは何だったのかを辿ってみたんですよ。

そしたら、2013年の五輪招致にまつわる贈収賄疑惑にぶち当たったわけで父さん。
当時の竹田恆和(つねかず)JOC会長は、潔白を主張しつつも引責辞任し、真相は今も闇でモヤります。
しかしそれ以前に、「袖の下でズルをして(いたと疑われて)手にした開催権なんて、そもそも無効なのでは?」という疑問のやり場に困るんですよねー。

東京が、2020年五輪の招致に敗れていたら、今の状況はどうなっていたかを想像したことのない人は皆無でしょう。
ひょっとして、東京でやるべきではなかったのでは?
東京が開催権を獲得したことは、間違いだったのでは? ……

準備段階でのくだらないつまずきや不愉快なニュース、深まる落胆で、日本国民は五輪に対してすっかり冷淡になってしまいました。

五輪だ五輪だ、世界中から客が来るぞ、と商機を見込んであれもこれもと欲張ったら、そのほとんどはシャボン玉みたいにはじけて消えちゃった。
これが何かの罰だなんて思いたくはないけど、誰かを恨みたくなる気持ちはよく分かります。

しかし、招致時に7,340億円だった予算が、感染防止対策費含めて最終的に1.6兆円にも膨らんだと聞いて、もはや我々に成す術はなく……

一番気の毒なのは、出場選手の皆さんであることは間違いありません。
ただこれも、我々にできることなどマジでナッシングなのが歯がゆい限りです。

無駄に暑い7月の日本、その熱気とうらはらな温度差を解消してくれるのは、出場アスリートのガチな闘いぶりだけ。
観客席が空っぽなんて悲しいけど、こういう時こそ、日ごろ鍛えたハガネのメンタルがモノを言うと信じようせめて(何言ってんのかそろそろ)。

そしてやはり叫ぼうみんなで!
せーの、ガンバレぇ~、ニッポ~ン……!!(ぐったり)

Shiela

35. “あの袋”が語る、そのこと

たかが/されど、の紙袋

11/19のこと、米津玄師「カナリヤ」のMVが、You Tubeにアップされました。
この8月リリースのアルバム『STRAY SHEEP』のラストに収録されている、コロナ禍で彷徨い続ける人々の心情を活写した、聴くほどに胸が痛むナンバーです。

是枝裕和監督とタッグを組んだだけあって、ショートフィルムを思わせる完成度ですが、そのあたりの評価は他の方々にお任せします。
私が個人的に刺さったと思うのは、田中泯が演じる老齢男性が独り河原を歩くシーンで、その手に提げられた“紙袋”です。


自身や家族に入院経験があれば一目瞭然なのですが、同MVのあの手荷物は、明らかに〈死亡退院〉を表現しています。
無事快復しての退院なら私物は自分で持ち帰ることができますが、死亡退院となった場合は家族が引き取らねばなりません。
実はこれ、当たり前で何でもないことのように見えても、家族にとってはなかなかに辛いことなのです。

自宅に戻っても、故人となったその人が帰ってくることは、もう二度とありません。
持ち帰った品々を使う人は、もうどこにも居ないのです。

それでも気力を振り絞って荷物を開けると、寂しさややるせなさ、無力感が、深い疲労とともに一気に押し寄せてくる。
タオル一枚、歯ブラシ一本に、闘病中のやりとりやエピソードがありありとよみがえり、死の事実をまだ受け入れ難い気持ち、あるいは夢と現実の境目がぼやけるような感覚に見舞われる……

with コロナの“本当のリアル”とは

新型コロナの残酷さは、大切な人を看取る機会さえ容赦なく奪うところにあるのではないでしょうか。
どんな人間にも最後に一つだけ残されているはずの、“弔い弔われる”尊い権利までもが、あっという間に蹴散らされていく。その見えない敵の狼藉への激しい憤りと悔しさ、強烈な哀しさを、同MVは一瞬のカットで巧みに表現していました。

演出において、あの紙袋を誰がどんな意図で用意したのか、訊いてみたいものです。
昔からコンビニや駅売店などで売っている、ビニールカバー付きの大きな手提げ袋、というところがまた実によく分かっている。これはフィクションなんかじゃなく、身近に起きている現実なのだと訴えるのに、これほど効果的な小道具が他にあるでしょうか。


死亡退院で持ち帰った手荷物の品々は、故人と家族とのあらゆる葛藤の象徴として、遺された者たちを揺さぶり続けます。
予定調和なドラマでは決して描かれないところにこそ、真実はあるのです。
主なき“あの袋”の中の品々が放つ声なきメッセージを、黙って受け止める。そこまでが家族に課せられた、看取りの仕事という気がしています。

Sheila



34. “あの箱”と共に去りぬ

ダンボール箱ひとつでサヨナラの国

世界中が、11/3に行われたアメリカ合衆国大統領選挙の行方を見守っています。
投票日からだいぶ経つのに、未だ終わりが見えない接戦がこんなに続くとギャラリーもいいかげん疲れてくるもんですが、いずれは決着がつく話。だから、アタシここで待ってます。

政権交代の折には、前政権側はさっさと荷物をまとめてホワイトハウスを立ち退く決まりです。
ところがなんスか現大統領、やだモンちがうモンどかないモンとゴネまくり、訴訟も辞さない構えだとか意味不明すぎ。あの彼らしいと言えばそうだけど。
彼が任期中に何か一つでもイイとこ見せるとしたら、あとはもう去り際のタイミングしか残ってないじゃん……って、もう決まった前提でモノ言っちゃったな、いかんいかん。


ところでアメリカって、上司の機嫌を損ねただけで即クビになるイメージ、ありませんか?
原因はおそらく、映画やドラマで、私物をまとめたダンボール箱を脇に抱えて「じゃ、元気で」と言い残してオフィスを去る人の様子が、お約束のように描かれるせいではないかと。

いつも感心するのは、あの“例の箱”の絶妙すぎるサイズ感です。私物が全部入って、手持ちで運ぶのにジャストな体裁のダンボール箱、あれ総務に行くともらえるんでしょうか。「一人1枚だけだよ」とか冷たく言われたら、ますます心折れそうだけど。

箱に入れるのは、まず家族の写真入りスタンド(こんなの置いとくから家族が事件に巻き込まれるんだと、彼らはなぜ学ばないのか)、あとは数冊の書籍、表彰楯、そしてマグカップ。
人によっては、会社の備品をガメるとかも普通にありそう。特に、不本意な辞め方をする闇深そうなケースは要注意かも……などなど、想像がふくらんで困ります。


去り際にこそ、流儀が必要

正社員や派遣社員、アルバイトなどさまざま経験して分かっているのは、住まいと同様、長居した職場ほど私物が多いということです。まあ、誰でも分かりますよね。
残業デフォのフルタイムなら、職場は途方もなく長い時間を過ごす場所。ならばできるだけ快適な環境にすべく、人は無意識に工夫を重ねるものなんですねきっと。

マグカップにひざ掛け、社内履きサンダルなどの自前アイテムは、正式なメンバーとして職場に根を下ろした感を強める、つまり帰属意識や連帯感を高める効果があります。
卓上カレンダーや洋服ハンガー、果てはドーナツ座布団(!)などなど、少しずつ持ち込んだ私物でテリトリーを構築する行為は、もはや動物的本能と言ってよい。
だから、異動や席替えがめったに無い職場では、古参社員の席がちょっとしたヴィレヴァン状態と化してしまうのです。

問題なのは、こういう人がイザ退職とか異動になったときで、当然、小さなダンボール箱1個くらいで間に合うはずがありません。
言っとくが私物の残置って、公衆5大迷惑行為の一つだからね(そんなん無いって)。
立つ鳥跡を濁さず、って昔の人はよくぞ諭したものです。

昨今のフリーアドレス制は、こうした個人席のヴィレヴァン化を防ぐには、非常に有効な手段ではあるでしょう。しかし逆に、私物の入り込むスキがあまりに無さすぎる職場となると、管理過剰で人間味に欠ける……個人的には、そっちのほうが居心地悪くていただけませんね。


大統領府に話を戻すと。もし、前大統領が退去を嫌がったら? ……その場合は、退役軍人の方々が喜んでエスコート役を買って出るつもりがあるんだってよ良かったね!
一応は大国の元首だった人物、そのように礼を尽くすと申し出てるんだから、ジタバタしないで相応しいふるまいで応えておやりなさいよと、誰か言ってやって。

そーだ、ここはいっそ、ダンボール箱一つを小脇に抱えて去る姿を見せる、なんてのもアメリカ流にドライで粋かもよ。ヘリで上空に消えるような大仰な演出は、もう古いって気がするし。
でもなあ、去り際の哲学とか敗者の美学なんて、あの輩に説くくらいならウチでゴロ寝するほうがよほど有意義……ああ、また決まった前提で発言しちゃった、いかんいかん。二度目。

Sheila