20. モノを言うのは目か口か

東西マスク論争の着地点

我々がなぜ、顔の一部になるくらいにマスクと親しんでいるか、それは一義的には「感染しない/させない」ためですよね。
ただその背景には、「ハイこの通り、私はその点を十分意識していますのでよろしく」という、“姿勢”についての承認欲求を巧みに隠した、いかにも日本的な以心伝心での横並び裏メッセージが込められています。
この特殊なメンタルのありようこそ、海外の秀才識者がどんだけ束になって考えても、まず到達できない真相だと思うんですがどうでしょう。

アジア人は目を隠すほうが不安を覚える、だからサングラスはNGだがマスクならOKなのだとか言いますが、我々がそこまで相手の目を見てコミュニケーションしているかというと、いやそれは違うだろと。むしろ、相手を凝視するのは失礼にあたるから、視線は適度に外すのがオトナの礼儀だと教わるくらいだし。

かたやドイツでは、マスク着用の義務化が人権侵害にあたるとして、一部の人々が抗議デモを起こしよったのだそう。感染予防が目的であっても、マスク着用の“強要”が自由の侵害につながる、とはずいぶんな論理の飛躍にも見えます。確かに呼吸はしにくいし、慣れない人が不快な違和感を覚えるのは自然なことなのかも知れませんが。
猛暑で熱中症がヤバかろうがマスクを外さない日本人とは、よって立つ位置から何から、まるで違うってことですね。

サングラスがあと一歩、浸透しないワケ

欧米人は虹彩の色が薄く、黒い眼よりも太陽光で傷めやすいから、サングラスは必需品。この医学的根拠を待つまでもなく、サングラスはファッションアイテムとしても眼の健康を守るツールとしても、驚くほど進化しています。

日本でもおしゃれな人には人気ですが、どこか構えてしまうのか、はたまた照れくさいのか、もう一つ気軽な“こなれ感”に届かない印象が……UVの有害性を必死に説いても、一向にハードルが下がらないのって何でなの。カッコいいのに残念。
もしか、“慣れないモノ”を受け入れ難いのだとしたら、マスクに拒絶反応を示す一部ドイツ人の心境とどこかで通じているのかも?

映画やドラマで永遠の定番となったサングラスは、まず『ダーティハリー』(1971年)でC・イーストウッドが着用したレイバン〈バロラマ〉。やや最近ならドラマ『CSI:マイアミ』(2002~12年)でケイン警部補のアイコンにもなった、シルエット〈TMA〉を推したい、個人的に。
女性部門なら、『ティファニーで朝食を』(1961年)でA・ヘップバーンを輝かせた、ごっつい黒ブチのレイバン〈ウェイファーラー〉以外に無いでしょう。

つい先日、渡哲也氏の訃報で思い出したのですが、『西部警察』の大門圭介と例のサングラスの組み合わせは、殿堂入り決定ですね。日本人には高難度のティアドロップ型が、いかにもあの当時の空気感(自由に想像してください)満載の強烈さで迫ってくる。
ちなみに最近の同タイプはデザインもずいぶん洗練されていますが、今、ヘタに金ブチとか気取ると「西部警察コス?」とイジられるとの情報があるので、取り扱いにはくれぐれもご注意を!

Sheila



10. ファッションに賞味期限表示が付く日

一生モノか、消耗品か

戦時を経験した世代がおしなべてそんな感じであるように、私の母もまたモノを捨てないのはもちろん、“良いモノは一生モノ”の考え方を最後まで捨てませんでした。
こと衣類に関しては、結婚前に仕立てたワンピースや重たいウールのスカートをずっとしまい込んでいて、処分に困ったものです。

もっとも、今のように安価な既製服が量産される市場環境の無い時代には、服は自分で縫うか、仕立てを頼むしかありませんでした。だから戦後、幼な子を抱えた多くの女性が洋裁で生計を立てたのは、非常に現実的かつ合理的な手段だったのだと思います。

一方、現代のファストファッションはサイクルが加速の一途で、まるで使い捨てさながらに、旬の寿命が短い! ひと夏は異常にヘビロテしたトップスが、翌夏には何だかしっくりこない、早い話が“アガらない”アイテムになり果てていたという経験、ありますよね?
クローゼット内にある購入後1~2年着ていない服は潔く処分を、のルールも、いい加減アップデートしないとまずいのでは。

トレンドの終焉は誰が決める?

40代以降の女性の大半がぶつかる、“リアルクローズの壁”が厄介なのは、体型変化だけでなく、ファッション全般の“賞味期限問題”と、イヤぁな具合に絡み合っていることも一因です。
そこへブランドや値段がどうとかの個人的事情が、とてつもないジレンマを生み出しているケースもあるでしょう。
かと言って、何もかもワンシーズンで着倒して処分しちゃえってのも、分別ある大人のすることじゃない気がして、苦しい。苦しいですよねそりゃあ。

でもね、今の服たちは、体型変化や生地の劣化、はては流行すらも無関係なところにある“何か”の作用で、その役割をさっさと終えてしまってるのです。
2年前のパーカーを着てるだけで即イタいオバさん認定される世の中を恨んでみても始まらない、今はそんな時代なのです。

コロナの打撃が深刻なアパレル業界は、購買促進の一環として、製品に〈賞味期限タグ〉を付けてくるかも知れません。完全に想像ですが。トレンドの期限なんて他人から指図されたくないわと言うそばから、期限切れ表示には敏感に反応する人って、意外と多いと思います。これも想像。
古い服への未練を断ち切るモチベになって、案外すんなり普及しちゃったらそれも怖い気がしますけど。

カタチが有って無いようなファッションの〈概念〉との付き合い方が、今後どう変容していくのか。嵐に巻き込まれないよう、一歩引いて物陰からそっと経過観察するとしますか。

Sheila