25. ジャズで踊って今宵も更けゆく

夜の帳に溶け込む音楽

秋の夜長、ゆったり系ジャズを延々と流してくれる動画チャンネルが人気です。
コロナ規制で気楽に飲みに行けない人が多いこともあってか、自宅に居ながらバー気分に浸れるとあって、評価は上々。ピアノ+サックスのスローテンポなコンテンポラリージャズは、やはりミッドナイトがふさわしい。なぜかカタカナいっぱい。

居酒屋は気軽に行けても、小じゃれたバーとなると、慣れない人には若干ハードルが高いと感じるかも知れません。何かこう、分からないなりに独特の“しきたり”の存在を想像してしまい、勝手に気後れするんですよね。
それ、半分は妄想で半分は事実ですが、そのくらい気配りができる人なら大丈夫です。

一般的なバーは、高級料亭みたいに客を選ぶわけじゃないので、ビギナーさんはまず地元のお店をのぞいてみてはいかがでしょう。気さくなアットホーム系とか、照明をうんと落とした大人系とか、店によって個性もいろいろ。ポイントは、自分と相性が良くて居心地がいいかどうかで選べばOKなのです。

なお商店街の場合、バーは小さな雑居ビルの地下もしくは3階以上とかが多いので、看板を丹念に見て探しましょう。意外にたくさんあったりします。

基本は静かに飲みたい大人が来る場所なので、先客への配慮とか、常識的なマナーはもちろん必要です。けれどごくまれに、何らかのきっかけで知らない人と意気投合することもあります(特定のスポーツファンの店等は除く)。
狭い空間ならではの距離で生まれるコミュニケーションスキルは、リモートじゃどうやっても磨かれません。

甘く危険なカクテルの罠

それでもバー飲みのハードルが高いと感じるなら、理由の一つはカクテルのオーダーの難しさにありそうです。
入った店の雰囲気が厳しそうに感じたら、とりあえずはメニューにあるものを頼むことで切り抜けましょう。大事なところで急に弱気になってスマンこってす。

というのは、バーテンダーにカクテルを頼む際、「分からないのでお任せします」は超絶的に失礼で最低最悪な注文の仕方だ、とさんざん聞かされながら、こうするのがいいとのアドバイスは一向に得られていないからです。
常連相手に成り立ってきた商売ゆえ、今さら野暮は言いっこなしの世界なのかも知れません。しかし、バー文化への理解を求めるのなら、業界側ももう少し親切に歩み寄ってくれても損はないと思うんですがねえ。

カクテルの知識や流儀を学ぶ機会なんて、ヘタしたら一生無い人だって居ます。なので、まごついた客が困って丸投げしてきたからってヘソ曲げるとか、あまりに自分目線じゃないかって話ですよ。スープを残すと怒るイヤミなラーメン屋と同じニオイがしまっせ。


女性向けと称したカクテルは、女性を酔わせて口説くための酒であり、口当たりが甘くても強めなので飲みすぎないように、なんて大昔に言われたのをフト思い出しました。
まあ、時代が若かったというか、いかにもバブリーなシチュエーションで笑っちゃいますが。

今の若い人には、イザというとき、お気に入りカクテルをスマートにオーダーできるよう、今のうちにトレーニングを積んでおくのはムダじゃない、とだけ言っておきます。
ジャズを流せばほら、その場は一瞬でバーチャルバーに早変わりするんですから、ホントに。

Sheila

24. 思い出はモノクロームがいい

1970年代の表参道

アナログのカラー写真は昭和の残滓か

実家の片付けをする中で思ったのですが、一番地味だけど時間と労力を食うのが、古い写真の整理だと断言いたします。
我が家の未整理写真は、親戚や知り合いから送られたものも結構な割合を占めていまして、これが手紙と一緒に元の封筒に入ったままの姿だったりするために、かさばる原因になっているのです。
どこぞの山での集合写真も、海を背にしたスナップ写真も、せっかく送ってくださったものではあるけれど、けれど、……ゴメン、他人の思い出や記録はもう、心を鬼にして処分箱行き。

親族や仲間の集まりで、記念写真やスナップを撮った人は、後日、関係者に配るのが礼儀というか責任だ! みたいな空気、かつては確かにありましたよね。
フィルム写真は現像や焼き増しに手間とおカネがかかったから、どことなく“貴重”で“ありがたい”特別なもの。だから、“もらった人は喜ぶものである”という前提があったのです。
そして写真を焼き増しして配る行為は、思い出を共有するための善行と言いますか、功徳を施すのに似た心境だったのかも。想像ですが。

ちなみに私の友人の場合、「写真送るね!」と言って別れても、実際に送られてきた記憶ってあんまりない……やはり親世代の律義さにはかなうわけがなく。
ただ、写真に写るのが嫌いな私は、そのままスルー&フェードアウトでむしろ好都合だったりもします。

簡単にやりとりや拡散ができるデジタル画像とは全くもって異質な、重くて大きな付加価値が、あの頃のアナログ写真には備わっていたのでしょう。
自分と無関係な写真でさえ簡単には処分しにくい理由も、そのへんから説明できそうです。

モノクロ再評価の時節到来!

新卒で入った会社での話。社内行事のスナップ写真を勝手に撮って焼き増しし、どんなに端っこで小っちゃくでも写り込んでる人全員に配り回った専務がいました。これだけなら単に親切な人ですが、そのあと各自に写真代を5円単位で請求してきた……なぜ人望が無かったかが良く分かるエピソードです。

1970年代以降、昭和後期のカラー写真は劣化の激しさに愕然とします。色が飛ぶどころの騒ぎじゃなく、全体に黄色く褪せてボンヤリと不鮮明。自分の存在が消え始めてショックを受けるマーティ・マクフライ気分ですよ。
一般的な写真がカラーに移行していった時期が子ども時代にあたる、つまり現在50代以上の人は、思い出の写真のほとんどが、残念ながらそのようになっている可能性が高いと思われます。
ネガが残っていたら、デジタルスキャンという道もまあ、残されてはいますが……。

そこからすると、モノクロ写真の保存性の素晴らしさは賞賛に値します。
古い映画のスチール写真など、鮮明なモノクロは古びることがありません。フォトアートにしても、時にカラーをしのぐ雄弁さと芸術性は、圧倒的な訴求力を持っています。
両親の若かりし頃のモノクロ写真も全く同様で、不思議なタイムリープ感覚を味わってしまいました。こんなことだから、なかなか片付けがはかどらないんですけど。

色を取り去った後に残る“本質”の部分は、時間の軛からも自由だということでしょうか。
だとしたら、大切な記憶や忘れたくない思い出は、モノクロ状態で保存されているのかも知れません。

Sheila

20. モノを言うのは目か口か

東西マスク論争の着地点

我々がなぜ、顔の一部になるくらいにマスクと親しんでいるか、それは一義的には「感染しない/させない」ためですよね。
ただその背景には、「ハイこの通り、私はその点を十分意識していますのでよろしく」という、“姿勢”についての承認欲求を巧みに隠した、いかにも日本的な以心伝心での横並び裏メッセージが込められています。
この特殊なメンタルのありようこそ、海外の秀才識者がどんだけ束になって考えても、まず到達できない真相だと思うんですがどうでしょう。

アジア人は目を隠すほうが不安を覚える、だからサングラスはNGだがマスクならOKなのだとか言いますが、我々がそこまで相手の目を見てコミュニケーションしているかというと、いやそれは違うだろと。むしろ、相手を凝視するのは失礼にあたるから、視線は適度に外すのがオトナの礼儀だと教わるくらいだし。

かたやドイツでは、マスク着用の義務化が人権侵害にあたるとして、一部の人々が抗議デモを起こしよったのだそう。感染予防が目的であっても、マスク着用の“強要”が自由の侵害につながる、とはずいぶんな論理の飛躍にも見えます。確かに呼吸はしにくいし、慣れない人が不快な違和感を覚えるのは自然なことなのかも知れませんが。
猛暑で熱中症がヤバかろうがマスクを外さない日本人とは、よって立つ位置から何から、まるで違うってことですね。

サングラスがあと一歩、浸透しないワケ

欧米人は虹彩の色が薄く、黒い眼よりも太陽光で傷めやすいから、サングラスは必需品。この医学的根拠を待つまでもなく、サングラスはファッションアイテムとしても眼の健康を守るツールとしても、驚くほど進化しています。

日本でもおしゃれな人には人気ですが、どこか構えてしまうのか、はたまた照れくさいのか、もう一つ気軽な“こなれ感”に届かない印象が……UVの有害性を必死に説いても、一向にハードルが下がらないのって何でなの。カッコいいのに残念。
もしか、“慣れないモノ”を受け入れ難いのだとしたら、マスクに拒絶反応を示す一部ドイツ人の心境とどこかで通じているのかも?

映画やドラマで永遠の定番となったサングラスは、まず『ダーティハリー』(1971年)でC・イーストウッドが着用したレイバン〈バロラマ〉。やや最近ならドラマ『CSI:マイアミ』(2002~12年)でケイン警部補のアイコンにもなった、シルエット〈TMA〉を推したい、個人的に。
女性部門なら、『ティファニーで朝食を』(1961年)でA・ヘップバーンを輝かせた、ごっつい黒ブチのレイバン〈ウェイファーラー〉以外に無いでしょう。

つい先日、渡哲也氏の訃報で思い出したのですが、『西部警察』の大門圭介と例のサングラスの組み合わせは、殿堂入り決定ですね。日本人には高難度のティアドロップ型が、いかにもあの当時の空気感(自由に想像してください)満載の強烈さで迫ってくる。
ちなみに最近の同タイプはデザインもずいぶん洗練されていますが、今、ヘタに金ブチとか気取ると「西部警察コス?」とイジられるとの情報があるので、取り扱いにはくれぐれもご注意を!

Sheila